絶品!うなぎごはんの定番からアレンジレシピの作り方・献立を紹介

今回は定番のうなぎ炊き込みご飯からアレンジ豊富な調理法まで、うなぎごはんの魅力を余すことなくご紹介します。
スーパーで手軽に手に入るうなぎから、本格的な九州や鹿児島県産の絶品うなぎまで幅広く取り上げ、さらに合わせたい副菜や保存・温め直しのポイントまで、おいしく味わうためのヒントをご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

著者紹介
日本最大のうなぎの産地である鹿児島県から高品質なうなぎをお届けする「さとうの鰻」です。活きの良い鰻のみを厳選して美味しく焼き上げ、全国に発送しております。
今回は、うなぎごはんの魅力について紹介します。自宅で作れる定番メニューからアレンジレシピの作り方も解説しています。ぜひこれを機会に知って頂ければと思います。
うなぎごはんの魅力と人気の理由

うなぎが持つ独特の風味や食感、そしてご飯との相性の良さが、うなぎごはんが長年愛される理由の一つです。
うなぎごはんは、香ばしく焼き上げられたうなぎと、しっとりとした白米の組み合わせが絶妙です。うなぎは脂ののりがよく、独特の甘みとコクがあるため、ご飯との相性が抜群です。つややかなタレとともにいただくことで、さらにうま味が引き立ちます。
日本では夏のイメージが強いうなぎですが、通年で楽しめる食材としても注目されています。特に土用の丑の日には体力をつける料理として親しまれており、季節の行事と結びついた食文化の一端を担っています。風味豊かな香りは食欲をそそり、家庭でも外食でも支持され続けてきました。
また、うなぎはビタミンAやカルシウムなどの栄養素も豊富であるため、健康面での効果が期待できるという観点からも人気です。こってりした味わいと豊かな栄養価が合わさり、世代を問わず長く愛される一品となっています。
うなぎの種類・選び方

うなぎは産地や養殖方法によって味わいが異なります。スーパーで購入する際にも、良質なうなぎを見極めるポイントがあります。
国産うなぎの主な産地として有名なのは、鹿児島県や愛知県、静岡県などです。それぞれの地域で育てられたうなぎは水質や餌の違いにより、脂の質や身の柔らかさに特徴があります。一般的には鹿児島県産のうなぎは脂のりが良く、うま味が濃いと評されることが多いです。
また、天然のうなぎと養殖うなぎでも口当たりや風味が異なります。天然ものは力強い旨味が魅力で、養殖ものは柔らかくまろやかな味わいが楽しめます。お刺身に近いような繊細さを好む方は天然もの、やわらかい食感を求める方は養殖ものを選ぶケースが多いです。
スーパーでうなぎを購入する場合は、身がふっくらとしているもの、パック内に余分な汁が染み出していないものを選ぶのがポイントです。皮目の色が黒すぎず適度にツヤがあるものを選ぶと柔らかく香ばしい食感が期待できます。試食ができる店舗では必ず味わってみると、タレとのバランスも確認しやすくおすすめです。
スーパーのうなぎを下処理する際のポイント
市販のうなぎ蒲焼には、すでにタレが多めにかかった状態でパックされていることが多いため、調理前にお湯やキッチンペーパーなどで軽く余分なタレを拭き取ると、ベタつきを抑えてすっきりした味わいになります。
特に臭みの原因となる脂分が残りすぎるとうなぎ本来の風味を損ねる可能性があるため、適度に取り除くのがおいしく仕上げる秘訣です。
さらに、料理酒やしょうが汁などを使った下味を加えることで、臭みを和らげられます。蒲焼きを電子レンジで温める場合は、ラップを軽くかけて蒸し焼きのように仕上げるか、フライパンや魚焼きグリルで軽く焼き直すとより香ばしさが引き立ちます。
こうしたひと手間が、家庭でも手軽にお店のようなうなぎごはんを楽しむポイントです。
基本のうなぎ炊き込みご飯:定番レシピからアレンジまで

炊飯器で調理する定番のうなぎ炊き込みご飯は、手軽ながら奥深い味が楽しめます。アレンジ次第で多彩なメニューに仕上げることができます。
まずは定番の炊き込みご飯の作り方です。洗ったお米を炊飯器に入れ、酒やみりん、しょうゆなどの調味料に加えて、付属のうなぎタレを好みの量で加えます。最後によく下処理したうなぎの蒲焼をのせ、通常通り炊飯を行うだけで簡単に風味豊かなうなぎ炊き込みご飯が完成します。
炊きあがり後に青じそや白ごまを散らすと、彩りと香りが一層華やかになります。炊飯器を開けた瞬間に立ち上る香ばしさと、ほんのり甘いタレの風味は格別です。うなぎに含まれる旨味が米全体に行き渡るので、少ない量のうなぎでも満足感の高い仕上がりを楽しめます。
通常の白米よりもこっくりとした味わいになるため、味付けはやや控えめにするのがポイントです。塩分が気になる場合は、だしを効かせるだけのシンプルな調理もおすすめです。付属の山椒などをふりかければ、ピリッとしたアクセントが加わり、食欲をそそります。
ひつまぶし風・まぶし丼・せいろ蒸しなどのバリエーション
うなぎ炊き込みご飯は、そのまま丼に盛り付けてまぶし丼のようにいただくのも魅力です。ひつまぶし風に細かく刻んでから薬味やだしをかけて楽しむと、一杯で何度も違った味わいを堪能できます。
さらに、一度炊き上げたうなぎごはんをせいろや蒸し器で再度蒸す方法もあり、芯からほかほかに温め直すことで、よりしっとりとした食感に仕上がります。
名古屋名物のひつまぶし同様、最初はそのまま味わい、次に薬味を加え、最後にお茶やだしをかけるというスタイルを自宅でも楽しむことが可能です。さまざまなスタイルを試すことで、一つの炊き込みご飯からでも多彩な料理に展開させることができます。
薬味たっぷり!うなぎの混ぜご飯を楽しむポイント
うなぎの蒲焼と相性が良い薬味には、みょうがや大葉、ねぎなどがあります。細かく刻んで混ぜ込むことで、しっとりとしたうなぎにシャキッとした食感とさわやかな香りが加わり、口当たりが軽やかになります。
付属のタレが少ない場合でも、醤油やみりんを少量だけ足して味を調えれば、全体に統一感をもたせられます。
混ぜご飯を作るときは、炊き上がったご飯をやや冷ましてから薬味とうなぎを混ぜると、余計な水分が出にくくベタつきを防ぐことができます。夏場は特に傷みやすいので、冷蔵保存する際には清潔な容器に移し、早めに食べ切るように心がけましょう。
こうしたポイントを守れば、薬味たっぷりのうなぎ混ぜご飯を最後まで美味しく味わえます。
見た目も華やか!うなぎちらし・鰻寿司に挑戦
寿司酢を使ってご飯を少し酸味のある味に調え、錦糸卵やきゅうりなど彩り豊かな具材と一緒に盛り付けると、うなぎちらし寿司が完成します。
うなぎの甘いタレと酢飯のさっぱり感のバランスが絶妙で、食卓を華やかに彩る一品となるでしょう。盛り付けの際、刻み海苔やごまを散らすと風味が増し、見た目にも豪華な仕上がりになります。
鰻寿司として握りや押し寿司スタイルにする場合は、細長くカットしたうなぎを乗せやすい形に下処理しておくと作業がスムーズです。口に入れた瞬間の酢飯の酸味と、うなぎの脂が合わさって、より深みのある味わいが生まれます。手間をかけた分だけ特別感が高まるので、記念日やおもてなし料理にもおすすめです。
うなぎ炊き込みご飯を作るときのポイント

炊き込みご飯とは異なる香ばしさが魅力の焼き込みご飯ですが、下ごしらえや火加減が重要です。
焼き込みご飯は、フライパンや土鍋などを使って直接火を通しながら調理するため、うなぎとご飯の表面がこんがりと焼けるのが特徴です。炊き込みご飯よりも香ばしさが強いのは、素材が直火に近い状態で加熱されるからです。
一方で、水分バランスや焦げ付きに気を配る必要があるため、こまめにチェックしながら火加減を調整します。炊飯器よりも水の量を少し控えめにするとベタつきを防げます。
うなぎにはすでにタレや脂分が含まれているので、味付けは濃くなりすぎないよう意識することが大切です。最後に全体を軽く混ぜると、うなぎの旨味が均一に行き渡りやすくなります。
慣れてきたら、土鍋を使って弱火から中火にかけてじっくり火を入れる調理法にも挑戦してみましょう。土鍋ならではの遠赤外線効果で、うなぎもご飯もふっくらと仕上がります。蒸らしの工程をしっかりと行うことで、ふわりと立ち上る湯気とともに濃厚な香りを楽しめます。
うなぎの臭みを抑える調理のコツ
うなぎの脂や血合いが臭みの原因となることが多いため、下処理の段階でキッチンペーパーなどを使って余分な脂をぬぐい取るのがおすすめです。さらに、しょうがや長ねぎを一緒に炒めて香りを移すと、うなぎとご飯の仕上がりが爽やかになります。
臭みをより軽減したい場合は、調理の前にうなぎを酒蒸ししてから焼き込みに使う方法も効果的です。酒の蒸気で脂が少し落ちるうえ、アルコールの作用でうなぎ特有のくさみを飛ばせます。これらの工夫を取り入れるだけで適度に風味を残しながら、嫌なにおいを抑えることができます。
ごぼうや新生姜を使った応用レシピ
ごぼうや新生姜は、香りが強くうなぎと絶妙にマッチする食材です。ごぼうは細切りにして炒めると土の香りと甘味が引き立ち、うなぎのこっくりした風味をより際立たせてくれます。新生姜も細かく刻んで加えることで、さっぱりとした後味を演出できます。
これらを加えると、従来のうなぎ焼き込みご飯とはひと味違う香り豊かな仕上がりになります。特に夏の暑い時期には、薬味と相まって食欲をそそる効果も期待できます。野菜の食感もプラスされるため、ヘルシーで食べ応えのある一品として活用できます。
ご飯に乗せるだけ!簡単調理が可能な絶品うなぎ4選
手間をかけずに本格的な味を楽しみたい方必見のうなぎ商品をピックアップします。
通販などでは様々な形態のうなぎ製品が販売されており、真空パックのまま温めるだけで手軽に楽しむことができるのが魅力です。忙しい日や特別な機会を彩りたい時にも、さっと加熱するだけで極上の味わいをいただけるので、多くの家庭で重宝されています。
今回はおすすめのうなぎ商品を4つ取り上げ、それぞれの特徴と活用方法を簡単にご紹介します。調理の時間や手間を大幅にカットしつつも、本格的なうなぎごはんを堪能できるアイテムばかりです。
九州産 うなぎ蒲焼 半身【特大サイズ】 6枚セット
ボリューム感たっぷりの半身タイプで、器に乗せるだけでも豪華さが際立つのが人気の理由です。
特大サイズならではの食べ応えがあり、特製のタレをかけることで蒲焼きの香ばしさとお米の甘みが極上の美味しさです。ふっくらした身は、レンジやグリルで軽く温め直すだけで十分に柔らかさを堪能できる一品です。
鹿児島産 うなぎの蒲焼【大】 4尾セット
さとうの鰻の商品は脂がしっかりと乗っており、旨味が詰まった食感が楽しめます。
タレとの相性が良く、ご飯の上に乗せると濃厚な味わいを存分に味わえます。土用の丑の日やお祝い事で家族全員が満足できるメインディッシュとして最適です。
鹿児島産 うなぎ蒲焼 きざみうなぎ 10袋セット
刻んであるタイプの蒲焼は、混ぜご飯や巻き寿司、あるいはちらし寿司などのアレンジに重宝します。
袋から取り出してそのまま使用できるため、時間がない時でも手早くうなぎメニューを作れるのが人気の理由です。小分けパックが複数入っているため、使いたい分だけ取り出して調理できる点もメリットです。
鹿児島産 うなぎ白焼 【中】2尾セット
白焼は、蒲焼き用の甘ダレがかかっていない分、うなぎ本来の味をダイレクトに感じられます。
自分好みのタレを手作りしたり、わさびや塩でシンプルにいただいたり、楽しみ方はさまざまです。炊き込みご飯に使うと、香ばしさを引き立てるアクセントとしても活躍します。
うなぎごはんと相性抜群の副菜・汁物アイデア

うなぎごはんの味を引き立てるには、サイドの献立も実は重要です。味噌汁や香の物、野菜料理などの組み合わせをご紹介します。
濃厚な味わいのうなぎごはんには、さっぱりとした酢の物や漬物が好相性です。きゅうりの酢の物や大根の浅漬けなどは、うなぎの脂っこさを中和し、食感の変化を楽しませてくれます。季節の野菜を使ったあえ物なども箸休めにおすすめです。
汁物では、シンプルなすまし汁やほうれん草の味噌汁がよく合います。うなぎごはん自体にコクがあるため、あっさりとした風味の汁物を合わせるとバランスが取りやすくなります。豆腐やわかめなど、具が軽めのものを選ぶと全体的にまろやかに仕上がります。
もう少しボリュームが欲しいときは、野菜を多めに使ったけんちん汁や、鶏肉や根菜を加えた具だくさんの汁物も検討してみましょう。うなぎと汁物の組み合わせで、満足感が得られる食事が完成します。副菜や汁物を工夫してトータルバランスを高めることが、うなぎごはんをよりおいしくいただく秘訣です。
うなぎごはんをより美味しくする保存・温め直し術

うなぎごはんを作りすぎてしまった場合でも、美味しさを損なわずに楽しむための保存・再加熱テクニックをご紹介します。
炊き上がったうなぎごはんを保存するときは、なるべく早めに密閉容器に移し、粗熱をとってから冷蔵庫に入れるのが基本です。時間が経つと風味が落ちやすいので、可能な限りその日のうちに食べ切るか、冷凍保存を検討すると良いでしょう。
温め直す際には、電子レンジで一気に加熱するよりも、水や酒を少し振りかけ、ラップをかけて蒸しあげるように温める方法がおすすめです。こうすることで、パサつきやすくなったご飯もふっくらと戻り、うなぎの柔らかさもある程度キープできます。
冷凍保存した場合は、自然解凍よりもレンジでの半解凍や、冷蔵庫でのゆるやかな解凍を経てから蒸し直すと風味が保たれます。うなぎの部分は特に加熱しすぎると硬くなってしまうため、様子を見ながら少しずつ解凍と加熱を進めるとよりおいしく仕上がります。
うなぎごはんを存分に楽しむためのポイントを知っておこう

次に、うなぎとご飯の調味バランスにこだわることで、味の奥深さを楽しめます。うなぎにすでに塩分や甘味が含まれている場合、炊き込みやまぜご飯の際には控えめの調味にするなど、全体の調和を意識するのがおすすめです。タレや薬味の力を活用すれば、より多彩な味わいに仕上がります。
最後に、合わせる副菜や汁物で口当たりをリフレッシュさせると、うなぎごはんが最後まで飽きずに楽しめます。さっぱりとした漬物や季節の野菜料理、あっさりした汁物を組み合わせて、食卓全体のバランスをとりましょう。これらを意識すれば、うなぎごはんを存分に堪能できること間違いありません。