家庭でのうなぎの焼き方のポイントは?美味しく仕上げるコツを解説
うなぎは、お祝いごとや土用の丑の日、ハレの日などに食べることが多い料理の1つです。以前は、美味しいうなぎを食べるならうなぎ専門店に行くというイメージが強かったのですが、最近ではスーパーやテイクアウト、通販などでも手に入るようになりました。
家庭でうなぎを食べる場合、多くは温め直すことが多いと思います。そういった場合に家庭でもっとも美味しく仕上がる温め方や焼き方を知っておいて損はありません。
今回は、家庭でうなぎを美味しく食べる焼き方や調理方のポイントについて詳しく紹介します。
著者紹介
日本最大のうなぎの産地である鹿児島県から高品質なうなぎをお届けする「さとうの鰻」です。活きの良い鰻のみを厳選して美味しく焼き上げ、全国に発送しております。
今回は、スーパーや通販などで購入したうなぎを家庭でより美味しく食べるために知っておくべき温め方・焼き方について解説します。
家庭でうなぎを食べるなら?
「今日は家でうなぎを食べたい」と思った場合、いくつかの購入方法が挙げられます。うなぎは昔よりもさまざまな販路があるため、思い立ったときに家庭でうなぎが気軽に食べられるようになったのは嬉しいことです。
ここからは、家庭でうなぎを食べるときの購入方法について紹介します。購入方法は、大きく分けて3つあります。
スーパーで買う
最近は、お年寄りから子どもまで人気のあるうなぎを、1年通して取り扱っているスーパーも多くあります。以前は、土用の丑の日に合わせてうなぎを仕入れるお店が多かったものですが、「うなぎを食べたい」と思ったときにスーパーで夕食の食材を選ぶついでに手に入るのはとても便利です。
ただし、土用の丑の日のような多くの人がうなぎを買い求める時期ではない場合、スーパーで売られているうなぎの数や生産地、種類などはそれほど多くないこともあります。好みのうなぎがある方は、スーパーのうなぎでは物足りないと感じることもあるかもしれません。
うなぎ屋さんからテイクアウトする
うなぎ専門店で作ったうな丼やうな重などをテイクアウトして家庭で食べる方法も一般的といえます。
うなぎ専門店の場合、うなぎの種類や生育環境などにもこだわったうなぎを仕入れてプロの手で加工しているため、うなぎの持つ美味しさを最大限に引き出しています。
予約して取りに行けば、作りたての温かいうなぎを家庭で食べることも可能です。しかし、テイクアウトを行っていないうなぎ屋さんもあります。また、営業時間内に注文した商品を取りに行かなければいけないので、うなぎが食べたくなったときにいつでもうなぎ屋さんのうなぎが食べられるわけではありません。
通販サイトで購入する
うなぎを取り扱う通販サイトも増えており、それぞれうなぎの産地や種類を厳選し、タレや製法にもこだわって作ったうなぎを真空パックで届けてくれます。
真空パックにすることで、作りたての美味しさをそのまま閉じ込められるため、家庭で食べるときもお店並みの美味しいうなぎが食べられる点が大きな魅力です。
また、通販で購入したうなぎの多くは冷凍になっています。保存期間が長いため、購入してからしばらく保管しておけるので、食べたくなったときにいつでも温めて作りたてのうなぎを味わえます。
家庭でできる一般的なうなぎの焼き方・温め方
家庭でうなぎを食べるときの焼き方は、主に次のような方法があります。
- フライパン
- 電子レンジ
- トースター
- 魚焼きグリル
- 炭火
それぞれの焼き方を詳しくご説明します。
フライパン
どの家庭にもあるフライパンを使ってうなぎを焼きます。フライパンで調理するときは、うなぎを乗せる前にまずフライパンだけを温めておきましょう。
フライパンが温まったら皮目を下にしたうなぎを並べて、大さじ1〜2杯程度のお酒をうなぎ全体にまんべんなくふりかけます。中火で加熱しふつふつしてきたところで、ふたをして2~3分、うなぎを蒸し焼きにします。
その後、一旦火を消してうなぎについているタレを全体にまんべんなくふりかけてから、もう一度ふたをして余熱でタレを温めれば完成です。蒸し焼きにすることで、うなぎがふっくらと仕上がります。
電子レンジ
電子レンジも多くの家庭にある家電製品です。時間とワット数を指定して温めるだけなので、忙しいときや調理する手間を省きたいときにも便利です。
電子レンジでうなぎを温めるときも、うなぎの身に少しお酒をかけてから加熱します。フライパンと同様に皮目を下にしてお皿に乗せて、大さじ1〜2杯のお酒をうなぎ全体にまんべんなくふりかけます。
ふんわりとラップして、600Wで1分程度加熱すれば完成です。加熱時間は、ワット数や電子レンジの機種によっても異なるため、様子を見ながら行いましょう。ラップをかけないで温めると、水分が飛んでしまいパサパサになってしまいます。また、温めすぎるとうなぎが固くなってしまうので注意しながら加熱してください。
トースター
トースターを使って焼くと、うなぎの表面をパリッと仕上げられ、きれいな焼き色をつけることができます。まずは、うなぎを温める前にトースターを温めましょう。
予熱している間に、うなぎの表面を水できれいに洗い、キッチンペーパーでしっかりふき取ります。アルミホイルにうなぎを置いて、大さじ1~2杯程度のお酒をうなぎ全体にまんべんなくふりかけ、皮目を下にして包みます。
アルミホイルで包んだうなぎを、オーブントースターで5~10分程度加熱し、焼けたら一度アルミホイルを開けてタレを全体にまんべんなく塗ってから再び2~3分加熱します。
魚焼きグリル
魚焼きグリルでも、うなぎを温められます。魚焼きグリルもうなぎの表面をパリッと焼き上げられるため、うなぎの香ばしさを味わえます。
魚焼きグリルでうなぎを焼く場合は、アルミホイルにうなぎを乗せてお酒大さじ1をふって包んでから5分ほど焼きましょう。その後、アルミホイルを広げた状態で、両面を1分ほど温めれば完成です。
焼き時間は、魚焼きグリルの機種や火力によっても異なるため、様子を見ながら加減してください。
炭火
多くのうなぎ専門店は、炭火を使ってうなぎを焼きます。炭火は遠赤外線効果があるため、うなぎの旨味を閉じ込めたままじっくり中まで火を通せる点が、ほかの焼き方とは異なる大きなメリットです。
また、炭火は火持ちが良く、一度火が着くと油や水がかかっても消えません。うちわ1つで火加減や温度調節ができるため、適した火力でうなぎを焼き上げられる点もポイントです。
バーベキューなどで炭火を使う際は、ぜひうなぎも焼いてみると美味しさの違いを感じられるでしょう。炭火でうなぎを焼く場合は、身の方から焼きます。うなぎをこまめに返しながら、両面をよく焼きましょう。身の部分がきつね色になってきたら、はけで数回うなぎ全体にタレをつけて焼いていきます。
タレをつけてからは、焦げやすいので注意が必要です。皮目の方はあまり焼かずに仕上げましょう。
家庭でうなぎを美味しく食べるためには"焼き方"が重要!
家庭で美味しくうなぎを食べるためには、焼き方が重要です。「うなぎを買ってきたけれど、家で食べると美味しくない」「うなぎの温め方がよくわからず、家庭で食べるとうまく焼けない」など、うなぎを家で食べたら意外と美味しく感じられなかったという経験を持つ方もいるでしょう。
うなぎを家庭で美味しく食べるためには、焼き方のポイントを知っておくことが大切なのです。
家庭で美味しいうなぎを温める・焼き上げるポイント
家庭でうなぎを焼くときのポイントを詳しくお伝えします。家でより美味しくうなぎを食べたいという方は、ぜひ紹介する点を抑えてうなぎを焼いてみてください。
余分なタレを洗い流す
うなぎを焼く前に、余分なタレを洗い流しましょう。調理されて販売されているうなぎは、たっぷりとタレがかかっています。時間が経つにつれて脂やタレが酸化するため、そのまま食べるとうなぎ本来の旨みを損ねてしまう可能性があります。
うなぎをお皿やバットなどに置き、熱湯を回しかけるか、水道の流水で洗いましょう。身と皮側の両面の余分なタレや焦げ目を洗い流したら、キッチンペーパーなどでしっかり水気を取っておくことも大切です。
料理酒を使う
お酒をうなぎにふりかけてから焼きましょう。大さじ1〜2程度の少量のお酒をうなぎ全体にふりかけることで、うまみやコクがプラスされます。また、お酒に含まれるアルコール成分がうなぎを柔らかくしてくれる効果もあります。
アルミホイルを敷く
うなぎを焼くときは、アルミホイルで包むとよいでしょう。アルミホイルで包むと、うなぎが焦げつくのを防ぐことができます。
また、アルミホイルによって、うなぎの水分を保ちながら均一に熱をうなぎに伝えて温められます。
ふっくらかパリパリかで焼き方を選ぶ
うなぎの仕上がり具合で焼き方を選びましょう。身がふっくらしてジューシーな味わいがお好みなら、電子レンジや蒸し焼きにするフライパンによる焼き方がおすすめです。
また、皮がパリッとした食感が好みなら、魚焼きグリルやトースターがよいでしょう。好みに合わせて焼き方を選ぶことで、より満足度の高いうなぎを家庭で味わえます。
家庭で美味しいうなぎを食べよう!通販で買えるおすすめうなぎ4選
家庭で簡単に調理できる、おすすめの通販のうなぎを紹介します。真空パックで冷凍されて届くので、調理法も簡単で食べたいときに美味しいうなぎが食べられます。
鹿児島産 うなぎの蒲焼【大】 4尾セット
日本最大のうなぎの産地、鹿児島県産のうなぎの蒲焼きです。温暖な気候と豊富なミネラルを含む水資源で育った1尾約156gと大きいうなぎは、うな丼やうな重にしても食べ応え満点です。
蒲焼きのタレは、しょうゆ・みりん・砂糖・でん粉のみで、添加物を加えずに作っています。
鹿児島県産 うなぎ蒲焼 半身【特大サイズ】 6枚セット
鹿児島県産のうなぎの蒲焼きを、食べやすく半身にしたセットです。ちょうどいい大きさなので、1回分ずつわけて食べるときにも便利です。
備長炭に近い波長特性を持つ、電気ヒーターとガス火の合わせ技で焼き上げたうなぎは、ふっくらジューシーです。脂も程よく乗っているため、箸を入れるとすっと切れて美味しいです。
鹿児島産 うなぎ蒲焼 きざみうなぎ 10袋セット
タレをしっかり染み込ませた鹿児島県産のうなぎを、食べやすい大きさにカットしたきざみうなぎです。うなぎの食感や味わいがしっかり味わえるよう、カットの大きさにもこだわりました。
食べやすい大きさなので、お子様からお年寄りまで幅広い方に人気です。名古屋名物のひつまぶしが簡単に家庭で食べられます。
鹿児島産 うなぎ白焼 【中】2尾セット
蒲焼のタレをつけずに、職人の手によって1尾1尾丁寧にさばいてうなぎを白焼きにしました。うなぎ本来の美味しさを味わえます。
タレをつけずに焼いてあるため、うなぎの旨みを存分に味わえる食べ方です。付属のお塩や柚子胡椒をつけて、わさび醤油やポン酢などでも美味しく召し上がれます。お酒のおつまみにもぴったりです。
家庭でできる!うなぎをさらに美味しく食べるアレンジレシピ
家庭で作れるうなぎを使ったアレンジレシピを3つご紹介します。蒲焼きやうな丼などが定番ですが、ほかにもさまざまな味付けでうなぎを美味しく食べられまするので、ぜひ試してみてください。
山椒効いたうなぎのうなぎの回鍋肉風
【材料】2人分
うなぎの蒲焼:1枚
キャベツ:200g
ピーマン:2個
にんにく:1片
ごま油:大さじ1
豆板醤;小さじ1
A
オイスターソース:大さじ1
酒:大さじ1
山椒:少々
【作り方】
- うなぎの蒲焼は縦半分に切り、3cm幅に切ります。
- キャベツはざく切り、ピーマンは乱切り、にんにくはみじん切りにしましょう。
- フライパンにごま油、にんにく、豆板醤を入れて弱火で熱し、香りがするまで加熱します。
- キャベツ、ピーマンを加えたらしんなりするまで炒め、うなぎを加えてサッと炒め、Aを加えて味をととのえて完成です。
肉の代わりにうなぎを使えば、うなぎのコクを味わいながら楽しめる中華風の1品になります。
うなぎとアボカドのチーズトースト
【材料】2人分
きざみうなぎ:1袋
食パン(6枚切り):2枚
バター:10g
アボカド:1/2個
マヨネーズ:適量
ピザ用チーズ:40g
粗挽き黒こしょう:少々
【作り方】
- きざみうなぎは耐熱容器に入れ、600Wの電子レンジで20秒程加熱してほぐします。
- アボカドは皮をむいて1cm幅の薄切りにしましょう。
- 食パンにバターを塗って、アボカド、うなぎ、マヨネーズ、ピザ用チーズをのせます。
- オーブントースター強(1,200w)で10分程、焼き色が付くまで焼いて仕上げに粗挽き黒こしょうをふれば完成です。
うなぎのコクとアボカドのクリーミーな味わいが絶妙にマッチする1品です。朝食にもおすすめです。
うなオニグラタンスープ
【材料】2人分
うなぎ蒲焼半身:1枚
玉ねぎ:1個
しょうが:1/2かけ
オリーブオイル:大さじ1
A
コンソメ顆粒:小さじ1
水:2カップ
塩:ひとつまみ
こしょう:少々
フランスパン:1cmスライス2枚
ピザ用チーズ:40g
山椒:適量
【作り方】
- 玉ねぎは繊維を断ち切るようにスライスし、ラップをして600Wの電子レンジで5分加熱します。しょうがはせん切りにしておきましょう。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、1を加えて炒め、塩、こしょうをして玉ねぎがきつね色になるまで炒めます。
- 2にAを加えて、ひと煮立ちさせてから耐熱容器に入れます。
- 3にフランスパン、汁気を切って半分に切ったうなぎとチーズをのせ、トースター(1200W)で10分程焼き色がつくまで焼いたら山椒をふって完成です。
うなぎの蒲焼きを使ったスープです。うなぎの甘辛味とチーズの塩味、オニオンスープの美味しさのハーモニーがたまりません。
家庭で美味しいうなぎを食べるなら焼き方をマスターしよう
家庭で気軽に食べられる身近な食材になったうなぎは、お店で食べる美味しさをイメージしていても、実際に家庭で焼くといまいち美味しくないと感じてしまう方もいるかもしれません。
美味しいうなぎの焼き方をマスターすれば、家庭でもお店並みのうなぎを味わえます。ぜひ、今回ご紹介したうなぎの焼き方のポイントを抑えたやり方で、うなぎを焼いて食べてみてください。